山本雄一(造)備前花入 備前焼 花器 花生 花瓶 茶道具 華道具 岡山県重要無形文化財保持者 |
---|
▼作者 |
1935年 備前市伊部生まれ 人間国宝でろくろの名手、山本陶秀の長男として生まれる 1959年 年父に師事し、陶芸の道に入る 1962年 独立 1968年 備前焼で初めてガス窯を導入、緋襷の研究を始め、安定した焼成に成功 さらに発色のもとになるエキスで人工的に緋襷を生み出す「緋紋」 エキスの中に灰を混ぜ複数色を作る「緋彩」技法を考案 作陶で最も大切にするのは「一に土、二に焼き、三に細工」 1996年 岡山県重要無形文化財保持者に認定 受賞歴 金重陶陽賞 岡山県文化奨励賞 山陽新聞賞 紺綬褒章 岡山日日新聞芸術文化功労賞 茶の湯の造形展 田部美術館大賞 地域文化功労者文部科学大臣表彰など 岡山県美術展 審査会員 |
▼付属品 |
共箱 共布 しおり |
▼サイズ |
口径:11.2㎝ 高さ:25.5㎝ 底部径:12.2㎝ |
▼備考 |
山本雄一(造)備前花入です。 備前焼特有のわびさびに通ずる渋い色調が特徴のお品物で、焼成時に出来た景色も素晴らしいです。 底部に在銘あり。 目立った大きなキズや欠点はなく良いお品物です。 ※撮影の際に生じた写り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
当店の商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工芸 | 金属工芸 | 現代工芸 |
西洋美術 | 書画 絵画 | 陶磁器 | 中国美術 | 漆器 | その他 |