![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-1696939366nhjxjx1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-1696939366zjp33q1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-16969393675xgbsu1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-1696939367jkyvlo1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-169693936752vqjs1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-1696939367pyf9om1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-1696939367hwf6yq1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-16969393677z8mll1084796.jpg)
![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/a68655d72f6817866b2b8133ad72f81fc9eb361d/i-img1200x1200-16969393679m1w6p1084796.jpg)
自宅保管の品です。大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年劣化はございます。ご理解頂ける方にご入札をお願い申し上げます。
誰がメディアを殺すのか?
3.11で露呈した
言論未開社会の現実!
3.11で日本のメディアは一度死んだ。横並びの報道を繰り返し、
放射能による被害を深刻化させた日本のメディア。
わたしたちは、この未熟な言論の場をどう変えていけばいいのか?
はたまた放射能とどう向き合っていけばいいのか?
『この状況を変えるには「よそ者」「若者」「ばか者」が入ってくればいい』
放射能による汚染と機能不全に陥ったメディアの現実を前にして、
上杉隆が若い世代に伝えるこの国の希望と、情報多元化社会に向けたビジョン。
【本書の構成】
1 あえて「情報発信の憎まれ役」として
2 原発報道の不都合な真実
3 放射能とは無縁でいられない国ニッポン
4 情報多元化社会に向かって
目次
1 あえて「情報発信の憎まれ役」として(京大カンニング事件と記者クラブ問題;メディアが閉塞感の急先鋒を担っている現実 ほか)
2 原発報道の不都合な真実(3・11、そのときジャーナリズムは;大手メディアからの追放 ほか)
3 放射能とは無縁でいられない国ニッポン(放射能とつきあっていく覚悟;子どもには低線量の食品を ほか)
4 情報多元化社会に向かって(海洋汚染に対する国際賠償の可能性;日本経済に与えるダメージ ほか)