サイズ12×9.8×8.8㎝
作品説明 【青木木米(1767年~1833年)江戸期の陶工、画家。
京都祇園茶屋「木屋」の後継ぎとして成長。幼児から多才、多芸。
清朝期の陶書「陶説」に接し作陶を志し、
奥田穎川に入門し京焼を継承す。
京都栗田に築窯、青蓮院宮の御用窯を命ぜられる。
頼山陽や文人と親交があり、煎茶道具類を中心に
巧みな技法で名声をあげた。作品は煎茶器が主で、
中国陶磁の文様にすぐれる。幼名八十八。字は佐平。
号は青来、百六散人、古器観、亭雲楼、九九鱗、木米、聾米など。】共箱、在印。

画像を見て詳しい方の入札お願いします。
状態説明 水を入れ、長時間置いておくと、注口下から少し滲み漏れします。

身の縁や蓋縁、持手の付根に古い直しと思れる所があります。

また、側面や底にニューにも見える箇所がありますが、
中まで通っているかは確認出来ません。
画像にて確認頂き、各自の判断にて入札して下さい。

身の縁や、蓋縁の細かな小ホツレなどもご承知下さい。

くっつき、窯スジ、窯へこみはご承知の上入札お願いします。




 サイズ12×9.8×8.8㎝
作品説明 【青木木米(1767年~1833年)江戸期の陶工、画家。
京都祇園茶屋「木屋」の後継ぎとして成長。幼児から多才、多芸。
清朝期の陶書「陶説」に接し作陶を志し、
奥田穎川に入門し京焼を継承す。
京都栗田に築窯、青蓮院宮の御用窯を命ぜられる。
頼山陽や文人と親交があり、煎茶道具類を中心に
巧みな技法で名声をあげた。作品は煎茶器が主で、
中国陶磁の文様にすぐれる。幼名八十八。字は佐平。
号は青来、百六散人、古器観、亭雲楼、九九鱗、木米、聾米など。】共箱、在印。

画像を見て詳しい方の入札お願いします。
状態説明 水を入れ、長時間置いておくと、注口下から少し滲み漏れします。

身の縁や蓋縁、持手の付根に古い直しと思れる所があります。

また、側面や底にニューにも見える箇所がありますが、
中まで通っているかは確認出来ません。
画像にて確認頂き、各自の判断にて入札して下さい。

身の縁や、蓋縁の細かな小ホツレなどもご承知下さい。

くっつき、窯スジ、窯へこみはご承知の上入札お願いします。








目に見える範囲のキズは明記いたしますが、すべての出品物は骨董品、中古品ですので、説明しきれない時代物としてのスレや、変色、使用へこみ、高台の使用あたり、小キズ等の欠点はあります。

そういった経年の欠点を気になさる方、神経質な方は最初から入札なさらない方が良いと思います。

そういう時代感等を欠点も含めて愛して頂ける方の入札をお待ちしています。

これらの理由によるご返品・キャンセルはお断りいたします。必ずご了承の上入札お願いします。

オークション終了後、オーダーフォームでのお取引をお願いします。

営業時間外(5時以降・休日など)はご連絡できませんのであらかじめご了承ください。

お取引方法などについては、ヤフーから送られる落札メール内にありますのでご覧ください。

複数落札頂いた場合にまとめての発送をご希望される場合はお知らせください。
折り返し送料をご連絡させていただきます。

落札頂いた後、落札者様よりのご連絡がなく5営業日が過ぎ、ご入金もない場合は当方にてキャンセルさせて頂き、 悪質な落札者として、Yahooへの連絡をさせていただきます。
かつ、その落札者様の当方へのご入札を今後一切お断り致しますのでご了承ください。

ホームページをご覧下さい