熊野筆の歴史
熊野町は、四方を海抜500m前後の山々に囲まれた小さな高原盆地です。広島、呉、東広島の三つの市に囲まれるように、南北に細長い形をしています。
人口は約26,000人を数え、その内1,500人が筆司という筆づくりの技術者です。また、認定試験に合格し、伝産法第24条8号により伝統工芸士に認定された、筆づくりの名人が19名います。筆の原料となる動物の毛は、主に、ヤギ、馬、いたち、鹿、タヌキなどで、ほとんどを中国や北アメリカから輸入しています。筆の軸は、岡山県や島根県から仕入れており、台湾、韓国からも輸入しています。このように、熊野町には筆の原材料となるものは何一つありません。それでは、なぜこの町に筆づくりが発達したのでしょうか?
●18世紀末(江戸時代末期)ごろ、平地の少ない熊野村では、農業だけでは生活が苦しいため、農閑期を利用して、奈良地方から筆や墨を仕入れ、それを売りさ ばいていたことが、きっかけとなり、筆と熊野の結びつきが生まれました。
●今から約170年前になると、広島藩の工芸の推奨により、全国に筆、墨の販売 先が広がり、本格的に筆づくりの技術習得を目指すことになりました。 その先駆者となったのが、当時筆づくりが進んでいた、奈良や兵庫県:有馬に派 遣されたり、地元に招いた筆づくり職人に、技術を習った若い村人達でした。
●その後、村民の熱意と努力により筆づくりの技が根づき、明治5年に学校制度が でき、33年には義務教育が4年間になるなど、学校教育の中で筆が使われるよ うになり、生産量が大きく増加しました。 第2次世界大戦後、習字教育の廃止により毛筆の生産量が落ち込んだ時期もありましたが、昭和30年頃からは画筆や化粧筆の生産も始まり、昭和50年には広島県で始めて通商産業大臣により伝統的工芸品に指定を受けました。現在では、毛筆、画筆、化粧筆のいずれも全国生産の80%以上を占めるまでに発展しています。このように、熊野の筆づくりは、今もなお親から子供へ子供から孫へと引き継がれています。
ショップレビューを見る
熊野化粧筆
「世界のブランド熊野筆」として、その品質の高さを評価されている熊野の化粧筆。最高の原毛を惜しみなく使い、特に技術の高い筆職人が1本1本心をこめて手作りした逸品ばかりを集めました。
※ご注文を受けてからメーカーに発注致しますので、稀にメーカー在庫が切れていて、納期が少し遅れる場合もありますことをご了承お願い申し上げます。この際は連絡させて頂きますのでよろしくお願い致します。
●全長:170mm
●毛長 :毛丈:55mm 金具幅:31mm
●毛質:厳選灰リス
●加工地:日本
商品説明
ジャンボの異名をとるパウダーブラシです。
毛量はWP P−1より少ないのですが、ジャンボと呼ばれております。P−1同様厳選灰リス使用です。
パウダーブラシの王様と呼ばれる、灰リスはお使いを頂きますとお分かりいただけると思います。
お化粧中に毛皮に触れているような感じになります。
お粉の含みは最高、また、お粉離れも最高。
このことにより、使い勝手も最高、丸平金具は、円運動より左右運動に適していると思います。
毛先をお肌に当て、軽くご使用いただければ、円運動も可能です。
金具上部分から毛先ですので、ブラシ全体をご使用いただけます。
灰リスの発色は類を見ません。
自然仕上がり・均等・伸び率最高、等、お化粧のストレスを感じさせません。
この丸平金具は、毛先をご利用いただく際、少しハンドルを寝かせてご使用ください、
金具部分から毛先が始まるので、ブラシ全体をご使用いただければ幸いです。
今日も美しい自然なお化粧をお楽しみください。
japan gold lacquer silver lacquer lacquer decoration Makie lacquerware make-up brush powder brush Cheek Brush Foundation brush Eyeliner Brush Eyeshadow Brush Lip brush Eyebrow Brush Liquid Foundation Brush Shadow Liner Brush lacquer Makeup brushes Kumano makeup brushes Maiko cherry blossoms Goldfish